2012年05月27日 (日) | 編集 |
eA式マラソントレーニング講習会に行って来ました
eA式マラソントレーニングとはe-Athleteの鈴木 彰コーチが考案されたトレーニング方法で、特徴は適度な負荷でトレーニングを行ない、その結果タイムを伸ばそうというものです
今回はレベル別に講義と実技を行ないました
鈴木コーチから直接話を聞ける機会がめったにないので、楽しみにして参加しました
量(月間走行距離)ではなく質(トレーニングの負荷)を考えろという話は、スゴく参考になりました
後半の実技は、ロング走についてですが、時間の都合ロング走する程の時間は取れないので体験だけです
今回はキロ5分15秒のペース走で約14キロ位走りました
サブ3を目指すならこのペースで30-40キロ走っても余裕を残して走れる様に練習を重ねていくのが良いそうてす

eA式マラソントレーニングとはe-Athleteの鈴木 彰コーチが考案されたトレーニング方法で、特徴は適度な負荷でトレーニングを行ない、その結果タイムを伸ばそうというものです

今回はレベル別に講義と実技を行ないました
鈴木コーチから直接話を聞ける機会がめったにないので、楽しみにして参加しました

量(月間走行距離)ではなく質(トレーニングの負荷)を考えろという話は、スゴく参考になりました

後半の実技は、ロング走についてですが、時間の都合ロング走する程の時間は取れないので体験だけです
今回はキロ5分15秒のペース走で約14キロ位走りました
サブ3を目指すならこのペースで30-40キロ走っても余裕を残して走れる様に練習を重ねていくのが良いそうてす

スポンサーサイト
2012年05月20日 (日) | 編集 |
先週の愛宕山登山で頑張り過ぎたのか、太股の筋肉痛がヒドくてこの1週間ほとんど走れませんでした
まだ筋肉痛が少し残っているので、完走出来るかどうか心配でしたが、鯖街道ウルトラマラソンのB コース(通称:半鯖)に参加してきました
去年は土砂降りの中走りましたが、今年は薄曇りのベストコンディション
arc の皆さん(5人)と共にほぼ最後尾をゆっくりと走りました
初参加の去年は各エイドまでは長く感じましたが、今年は短く感じました
去年同様エイドは充実していました
どの大会もそうですが、サポートして下さる方々には本当に頭が下がります
特に鞍馬エイドのグレープフルーツは最高です
今までグレープフルーツは苦手でしたが、いっぺんに好きになりました
ラスト4.5キロは、サブ4目前のあべっちの練習に付き合ってキロ5分半で走りました
最後にペースを上げて走ったので気持ちよくゴールできました
時間は6時間54分
去年よりも30分程時間がかかかりましたが、その分長く楽しく遊べました

まだ筋肉痛が少し残っているので、完走出来るかどうか心配でしたが、鯖街道ウルトラマラソンのB コース(通称:半鯖)に参加してきました

去年は土砂降りの中走りましたが、今年は薄曇りのベストコンディション

arc の皆さん(5人)と共にほぼ最後尾をゆっくりと走りました

初参加の去年は各エイドまでは長く感じましたが、今年は短く感じました
去年同様エイドは充実していました
どの大会もそうですが、サポートして下さる方々には本当に頭が下がります

特に鞍馬エイドのグレープフルーツは最高です

今までグレープフルーツは苦手でしたが、いっぺんに好きになりました
ラスト4.5キロは、サブ4目前のあべっちの練習に付き合ってキロ5分半で走りました

最後にペースを上げて走ったので気持ちよくゴールできました

時間は6時間54分
去年よりも30分程時間がかかかりましたが、その分長く楽しく遊べました

2012年05月15日 (火) | 編集 |
5年程前から練習日誌を付けています
練習日誌と言っても、ランニング雑誌の付録にあるような体調や気温とか細かいことは書いてません
走行距離と練習内容と簡単な感想のみのシンプルなものです
これをエクセルに入れ、日々の走行距離から月間走行距離と使用したシューズ毎の走行距離を集計しています
先日何気なく今までの走行距離を全て足してみたら1万キロを超えていることが分かりました
1万キロと言えば地球の1/4周、日本から東へはシカゴ、西へはパリ辺りまで行ける距離です
我ながら随分走ったものだと感心しました
この先も地球1周できる位息長く走り続けられたら良いなと思います

練習日誌と言っても、ランニング雑誌の付録にあるような体調や気温とか細かいことは書いてません
走行距離と練習内容と簡単な感想のみのシンプルなものです
これをエクセルに入れ、日々の走行距離から月間走行距離と使用したシューズ毎の走行距離を集計しています

先日何気なく今までの走行距離を全て足してみたら1万キロを超えていることが分かりました

1万キロと言えば地球の1/4周、日本から東へはシカゴ、西へはパリ辺りまで行ける距離です

我ながら随分走ったものだと感心しました
この先も地球1周できる位息長く走り続けられたら良いなと思います

2012年05月13日 (日) | 編集 |
トレイルシューズはアシックスのNew York all roadというシューズを履いていました
しかし、このシューズも600km以上走って来てヘタリが気になってきました
そこで、新しいシューズを物色しましたが、お店にはトレイルシューズを置いているところがほとんどなく、残念ながら試し履きが出来ません
通販で買うのだったら、安いところと思いWiggleで買っちゃいました
円高なのでかなり安く購入できたと思います
購入したのは、ASICS GEL-Trabuco 14
Trabuco(トラブーコ)とはスペイン語で「豆鉄砲、らっば銃」という意味らしいです
他社のシューズも検討しましたが、試し履きなしで選ぶのはリスクが大きいので、今まで履きなれたASICSにしました
ただ、Wiggleの場合ネット上のサイズがUK表示なので、日本サイズで相当するサイズ選びには苦労しました
手持ちのシューズにある表記と見比べながら注文しました
届いたシューズを見ると日本サイズの表記もあり、手持ちのシューズと同じでしたので安心しました
昨日の愛宕山登山は、このシューズの慣らしも兼ねていました
ソールのパターンが立っているので、グリップはしっかりとしていました
ただ、シューレースが細いのとホールが穴ではなくリングなので紐の締め方が難しいです
なかなかいい感じのホールドが出来ず何度も締め直しました
もう1サイズ小さくても良かったかも知れません
暫く試行錯誤しながら走ってみたいと思います
しかし、このシューズも600km以上走って来てヘタリが気になってきました

そこで、新しいシューズを物色しましたが、お店にはトレイルシューズを置いているところがほとんどなく、残念ながら試し履きが出来ません
通販で買うのだったら、安いところと思いWiggleで買っちゃいました

円高なのでかなり安く購入できたと思います

購入したのは、ASICS GEL-Trabuco 14
Trabuco(トラブーコ)とはスペイン語で「豆鉄砲、らっば銃」という意味らしいです
他社のシューズも検討しましたが、試し履きなしで選ぶのはリスクが大きいので、今まで履きなれたASICSにしました
ただ、Wiggleの場合ネット上のサイズがUK表示なので、日本サイズで相当するサイズ選びには苦労しました

手持ちのシューズにある表記と見比べながら注文しました

届いたシューズを見ると日本サイズの表記もあり、手持ちのシューズと同じでしたので安心しました
昨日の愛宕山登山は、このシューズの慣らしも兼ねていました

ソールのパターンが立っているので、グリップはしっかりとしていました

ただ、シューレースが細いのとホールが穴ではなくリングなので紐の締め方が難しいです
なかなかいい感じのホールドが出来ず何度も締め直しました
もう1サイズ小さくても良かったかも知れません

暫く試行錯誤しながら走ってみたいと思います

2012年05月12日 (土) | 編集 |
鯖街道ウルトラマラソンまで後1週間
今年は4月にフルを走ったので、トレイルは全然走れていません
そこで前から1度行ってみたいと思っていた京都の愛宕山に登ってきました
愛宕山ならメジャーな山なので単独でも遭難することはありません
スタートはJR嵯峨嵐山

暫く走ると京都トレイルのコースがあるので、コースに沿って清滝まで向かいます
途中の六丁峠まではずーっと上り坂
既に心臓バクバク
先が思いやられます
愛宕山へは表登山道を登りました

出来るだけ歩かずに登ろうと思っていましたが、階段ばかりで全然無理
ほとんど歩きました
さすがに表道だけあって道幅は広く階段や距離表示も整備されています
山ガールや子ども連れの家族も沢山いました
山頂の標高は924m
麓の気温は12度でしたが、山頂では5度
5月にしては寒い日でしたので、汗をかいたウェアに風が当たり急激に体温を奪われます
ナイロンジャケットを持っていたので助かりましたが、無かったら確実に風邪を引いていたでしょう

愛宕神社でお参りした後、自動販売機を見てビックリ
ドリンクが300円もしていました
山頂まで運ぶ手間を考えれば妥当かも知れませんね

帰りは月輪寺経由のルートで下りました

こちらは走れるところもありましたが、ほとんどが急な下り坂でしたので、太ももがパンパンになりました
清滝からの帰りは六丁峠ではなく、試峠を通りました
こちらもかなりの坂ですが頑張って登って気持ちよかったです
京都駅まで走って帰ろうかとも思いましたが、少し遅くなってしまったので嵯峨嵐山から電車で帰りました
しんどかったですが、楽しく半日遊べました

今年は4月にフルを走ったので、トレイルは全然走れていません

そこで前から1度行ってみたいと思っていた京都の愛宕山に登ってきました

愛宕山ならメジャーな山なので単独でも遭難することはありません
スタートはJR嵯峨嵐山

暫く走ると京都トレイルのコースがあるので、コースに沿って清滝まで向かいます
途中の六丁峠まではずーっと上り坂

既に心臓バクバク
先が思いやられます

愛宕山へは表登山道を登りました

出来るだけ歩かずに登ろうと思っていましたが、階段ばかりで全然無理
ほとんど歩きました

さすがに表道だけあって道幅は広く階段や距離表示も整備されています
山ガールや子ども連れの家族も沢山いました

山頂の標高は924m
麓の気温は12度でしたが、山頂では5度

5月にしては寒い日でしたので、汗をかいたウェアに風が当たり急激に体温を奪われます
ナイロンジャケットを持っていたので助かりましたが、無かったら確実に風邪を引いていたでしょう


愛宕神社でお参りした後、自動販売機を見てビックリ

ドリンクが300円もしていました
山頂まで運ぶ手間を考えれば妥当かも知れませんね


帰りは月輪寺経由のルートで下りました

こちらは走れるところもありましたが、ほとんどが急な下り坂でしたので、太ももがパンパンになりました

清滝からの帰りは六丁峠ではなく、試峠を通りました
こちらもかなりの坂ですが頑張って登って気持ちよかったです

京都駅まで走って帰ろうかとも思いましたが、少し遅くなってしまったので嵯峨嵐山から電車で帰りました

しんどかったですが、楽しく半日遊べました

